デジハリオンラインのWebデザイナー講座を受講後、未経験からフリーランスWebデザイナー(兼エンジニア)として活動し2年が経ちました。
経歴:
会社員時代にデジハリオンラインのWebデザイナー講座フリーランスコースを受講
→卒業後に独立、現在はフリーランスとして活動
【2025.2追記】
現在フリーランスとなり5年目を迎えました!
仕事内容はWebデザイナー→ちょっとデザインもするエンジニアとなりましたが、相変わらずWeb制作をしています☺️

デジハリのオンライン講座ってどうなんだろう?
そんな方へ向けて、実際に受講してみた感想をメリット・デメリット含めて本音でレビューしたいと思います。
目次
デジハリオンラインWebデザイナー講座とは?
デジハリオンラインのWebデザイナー講座は、初心者からでもWebデザインの基礎を学び、実践的なスキルを身につけられるオンライン講座です。
Webデザイナー講座は3つのコースに分かれます。
フリーランスコース | 就転職コース | 在宅・副業コース |
---|---|---|
フリーランスのWebデザイナーとして独立を目指す方向け | 就職・転職を目指す方向け | デザインスキルを使って副業から始めてみたい方向け |
Webデザインスキル + 集客のためのバナー広告制作やWebライティング、カメラスキルなど幅広い知識とスキルが学べる | Webデザインスキル + 即戦力のWebデザイナーになるために必要な、グラフィック・Webレイアウトの基本が学べる | Webデザインスキル + 場所を選ばず仕事を獲得するためのノウハウを身につけられる |
488,400円(税込) | 434,500円(税込) | 295,900円(税込) |
受講期間:8ヶ月 | 受講期間:7ヶ月 | 受講期間:7ヶ月 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
わたしが受講したのは「フリーランスコース」です。
受講当初は独立か転職か決めていなかったのですが、せっかく学ぶならフルフルで知識を得たい!と考えて選択しました。
わたしがデジハリオンラインを選んだ理由
独学ではなくスクールを選んだ理由
当時のわたしは、システムエンジニアとして会社に勤めていました。
9-18時が定時で。残業はない日もあったし、数時間残ることもある。どこにでもいる普通の会社員をしていました。
Webデザイン知ったきっかけは、たまたま知人からホームページ制作の相談を受けたこと。そこから「ホームページ作れるようになりたいな」と思うようになり、Webデザインを勉強することを決意したのでした。
独学でできたらいいなと思いつつちょっと調べてみたら、なんと必要なスキルの多いこと。。。
何から手をつければいいのかわからないし、調べるのにもすごく時間がかかりそうだし、自分の力で勉強を進めていたらスキルが身につくのはいつになることか・・・と思い、スクールに通うことにしました。
デジハリオンラインを選んだ理由
デジハリオンラインの特徴として下記が挙げられます。
特徴
- 動画教材で学習できる(PCがあればどこでも受講可能)
- 現役プロの講師が指導(課題添削もあり)
- 7-8ヶ月間の学習期間(しっかり学べる)
- 卒業後80%が「Webデザイナー」になっている(!?)
- 大手で実績もあり安心できた
わたしがスクール選びで重視していたのが「ちゃんとしたスキルを学べる場所か」ということでした。
今って大手〜個人の方が運営するものまで、本当にたくさんのスクールがあります。
当時はWebデザイナーさんの知り合いもいなかったので、自分で信頼できるスクールを探すのは難しいと感じ、実績の多い大手のスクールを中心に探しました。
さらに、現役の講師がいる・オンライン受講できる・課題添削もあり質問も可能、という点からデジハリオンラインに魅力を感じ、受講を決めました。
とはいえ、正直受講費用が高くて悩んだ
受講費用数十万って、正直申し込むのに勇気のいる金額でした・・・!
当時は「これが人生の分岐点になるかも!」という期待が大きかったので、えいや!で支払ってしまったのですが、不安な方はまずは個別相談をおすすめします👇
デジハリオンラインWebデザイナー講座を受講した感想
繰り返しになりますが、私が通ったのはデジハリオンラインのWebデザイナー講座フリーランスコースになります。
2年ほど前のことなのでプランの内容も少しずつ変わっていると思いますし、記憶ベースなので曖昧な部分もあると思います。ふーん、くらいで読んでもらえると嬉しいです。
さて、半ば勢いで決めてしまったものの初めてのスクール経験ですし安くない出費だったので、よかったことももちろん、不安な点もあったので書いていきたいと思います〜
授業の内容はどうだった?
一番大切なのが、授業内容ですよね。
基本的にはマイページから動画を視聴して進めていくといったかたちです。
当時のカリキュラムだと「Webデザイナーとは」といったWeb制作に携わる職種の説明から、Photoshopやillustratorなどデザインツールの基本操作、コーディングの基本知識までを学ぶことができました。
Webデザイナーとして働く上で最低限必要な部分はきちんと教えてもらえたと思います。
そして久しぶりにフリーランスコースのカリキュラムを見てみたら、「Webライティング」とか「カメラテクニック」とか諸々増えている・・・!

当時はありませんでしたが、現在はFigmaでのプロトタイプ作成や生成AIの活用もカリキュラムに含まれていて時代に応じてアップデートされているのが良いなと思いました!
実際、最近は実務でもFigmaはかなり使ってます〜

個人的には動画視聴で学習を進められるのが結構良くて、動画だとわからないところを繰り返し見られたり、速度を調整したり。自分にあったペースで勉強できました。
それぞれの授業を進めていくと課題が出されて、それを提出すると先生からフィードバックがもらえる、という感じ。
課題は難易度別にいくつか用意されていて、どれかひとつ提出すればOK。(わたしは全部提出していました)
この課題のフィードバックをとても楽しみにしていました。
マイページからは他にも先生に質問をすることもできます。
質問の回答は毎回丁寧で安心してなんでも質問することができました🥺
個人的にはオンラインで困ったことは特になかったかなあ。むしろ直接だと緊張して質問できないタイプなのでオンラインの方が質問しやすかった!
フィードバックと質問ができる制度は、オンラインでも先生との繋がりを感じられて嬉しかったです。
会社とスクールの両立
先ほどもお伝えした通り、私は平日はフルタイムで会社員をしていました。
会社とスクールって両立できるのか若干心配だったのですが、結論大丈夫でした。
会社のある日の勉強スケジュールはこんな感じ。
平日(会社のある日)
- 4:00-6:30起床・準備・移動(会社近くの勉強スペース)
- 6:30-8:30勉強
- 9:00-20:00会社・帰宅(時間があればお昼休みに勉強)
- 20:00-22:00夕飯・準備・寝る(時間があれば勉強)
少なくとも1日2時間くらいは確保していました。パソコン操作の不要な授業は通勤の電車の中・お昼休みの間に聞いたりしてました。
朝型の人間なのでこんな感じでしたが、1日2時間くらいであれば夜の時間に確保することもできると思うので、自分の生活スタイルに合わせて進めれば◎(ちなみにスクール卒業後、副業でWeb制作を受けていましたが、副業もこの時間配分でこなしていました)
平日はこんな感じで、お休みの日は勉強したリリフレッシュのために遊んだり、自分のペースで進め8ヶ月のスクール通学(オンラインだけど)を完了させ、無事卒業できました。
Webデザインの勉強は楽しかったので、会社とスクールの両立は思っていたよりも問題なかったなと感じました。
オンラインだと挫折しそう・・・
生活スタイルや性格を考慮して選んだ「オンライン制」でしたが、強制力があまりないので続かなかったらどうしよう、と少し不安もありました。
が、場所や時間に縛られずに進められるオンラインは、思った以上に快適・・・!
私がオンラインでよかったなと思った点はこんな感じです。
①自分のペースで進められる
やっぱりフルタイムで会社に勤めながら(不定期で残業あり)のスクール通学は、私には難しかったなと思う。
②好きな場所で勉強できるので、モチベーションを保てた
やる気が落ちてきた時はおしゃれなカフェで勉強して気分をあげてました〜
③自分の性格に合っていた
通学での体力ももちろんですが、性格的にいろんな人と関わると疲れてしまうタイプなので人に気を使わなくていいのは、とても気楽でした(先生にも直接じゃない分たくさん質問した!)
オンラインは人によって合う・合わないがあると思うので、今の生活スタイルや自分の性格などを考えて選ぶといいと思います。
ネットの評判を少し気にしていたけど、、、
スクール選びでいろいろ調べていた頃、ネットで「デジハリ卒業生はスキルが…」みたいなことを書いてある掲示板を見つけて少しびびっていました。笑
個人的にネットなどの評判はあまり鵜呑みにしないようにしていて、気にしつつも自分がここにしたい!と思ったので入学しましたが、気になる人もいると思うので少し書いてみようと思います。
まず、私はデジハリ卒業後Webデザインをお仕事にしていますが、そんなこと言っている人は(少なくとも私の周りには)いないです。
そしてデジハリ卒業生で活躍している人はたくさんいらっしゃいます。
企業に入ってバリバリ働いている人もいるし、自分で起業してキラキラ働いている人もいる。
デジハリ卒だからお仕事もらえないという話も聞いたことないし、そもそも制作会社さんとお話して卒業したスクールを聞かれたことも今までないです。
(大学とかも、社会に出ると聞かれることってほとんどないですよね、それと同じ感じかな?)
ということで、これについてはあまり気にしなくて良いと思うよ〜〜〜と伝えたいです。
むしろ私は、しっかりとしたスクールできちんと基礎を身につけられてよかったなと思っています。
とはいえ後悔していることもちょっとある
これはスクールのせいではないのですが、提出した課題へのフィードバックを受講期間が過ぎたため見られなかったことを今でも後悔しています。笑
当時デジハリオンラインではマイページにログインして、動画をみたり課題を提出したり、質問したりするかたちでした。
そして受講期間が過ぎるとログインができなくなる、という仕組みだったんですね。
メールでお知らせもいただいていたのですが、他のメールに埋もれて気がつかず。
一番気合を入れていた最後のWebサイト制作に関する課題のフィードバックを見られぬまま卒業となりました・・・(一番楽しみにしていたのにーーーーーー!!)
受講後の変化:未経験からフリーランスWebデザイナーへ

卒業後にポートフォリオを作成し、デジハリオンラインのWebデザイナー講座の卒業制作で作成したWebサイトを実績として掲載していました。
それがお客さまの目に留まり、お仕事へと繋がり、初めての個人での仕事となりました。
その後試行錯誤はありましたが、ありがたいことにお仕事をいただけるようになりフリーランスとしてWeb制作だけで生活をしていけるようになり、現在にいたります。
実際スクールに通ってみて、そこで学べることはあくまでも基礎なので「それをベースにどのくらい正しい方向に努力ができるか」が大事だなと感じていますが、デジハリオンラインのWebデザイナー講座を受講したことがわたしの人生のターニングポイントになったことは間違いないです。
以上、デジハリオンライン卒業生のWebデザイン講座レビューでした
こんな感じで、デジハリオンラインWebデザイナー講座を受講してのレビューでした。
なんとなく勢いで決めたスクールでしたが、結果デジハリでWebデザインを勉強してよかったなと思っています。
もし検討中の方がいらっしゃれば、本記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
