【みずほって誰?】「納得できる人生」を目指してちょっとがんばっている普通の人

はじめまして、みずほです☺︎

わたしは現在、Web制作やWordPress講座の講師・自分で事業をされている方のWeb周りのサポートなどを中心に、フリーランスとして活動しています。

もともとはフリーランスの「フ」の字も頭に浮かばないくらい、フリーランスとは無縁な普通の会社員をしていましたが、会社員時代にWebデザインスクールへ通い、副業としてWeb制作を受けるようになり、気がついたら個人でお仕事を受けるようになって3年目、フリーランスとしては2年目に入りました。

働き方も、収入面でも、まだまだ「これなら納得!」というところにはたどり着けていませんが、そんなわたしでも

営業せずにコンスタントにお仕事をいただけるようになったり、
自分自身の力だけでサービスを提供できるようになったり、
講師をしている講座の受講生が累計120名突破(わーい🎉)したり、

できるようになりました。

文章でさくっとまとめると順風満帆に見えなくもないですが、なんだかんだ退職を決めてからのこの3-4年間いろいろありました。

フリーランスになってからも、

  • 自分の強みがわからず方向性迷子になったり
  • 「フリーランス無理だ!」と思い求人を見漁ったり(履歴書や職務経歴書も書きました)
  • マーケティングに手を出してみたり

などそれなりに悩んで試行錯誤してきたなあと思います。

ここでは、そんなわたしの今までの活動などを振り返りながら、今に至るまでに「どんな経験をして何を考えていたのか」綴っていきたいと思います。

興味のある方はぜひ読んでみてください〜
「みずほってどんな人間なの?」が少しでも伝わると嬉しいです☺︎

知識ゼロ・文系大学から飛び込んだIT業界

大学生活でパソコンを触ったのは就活くらい・文系の学部出身の人間が「ものづくりが好き」という理由で選んだのがIT業界でした。

入社当時は「ファイル」と「フォルダ」の違いもわかっておらず、派遣できていた社員さんに鼻で笑われたのを今でも覚えています。(そりゃそうだ。)
そんなITどころかパソコンも素人なまま入社したので最初は大変だったものの、新入社員研修でプログラミングを学ばせてもらったときはとても楽しかったです。

研修に行かせてもらったり、部署に配属されてお仕事としてパソコンを触るようになったり、初めてのことばかりで「学ぶ」がとにかく楽しかった1年目。
ある程度仕事を覚え任されるものも増え、目の前のタスクに必死だった2年目。

そしてあっという間に3年目となり、気がついたら仕事はただ「こなす」だけのものになっていました。

「自由度の高い働き方」がしんどかったエンジニア時代

今「自由な働き方」や「高収入」を求めてエンジニアを目指す人が増えていますよね。
個人的には、それだけを求めてエンジニアになるのは危険なのでは・・・と思ったりしています。

少なくともわたし自身の経験(とわたしの周りにいるエンジニアさんの環境)だと

  • 収入→一般的(転職すれば多少あがるかも)
  • フレキシブルな働き方→不規則な生活につながる(深夜作業・徹夜も全然ある)
  • パソコン1台でどこでも仕事できる→何時でもどこでも必要だったら仕事してね

という感じで、「自由度の高い働き方」が逆にストレスになっていました。

「パソコン1台でどこででも仕事ができる」ということは、家にいても出かけていても旅行中でも仕事ができるよねってこと。
もっと言えば、ディズニーに行く時もパソコンがあれば仕事できるんだから緊急時に備えて持ち歩いてね、電話がきたら出てね、いつでも対応できるよね、ってことなんですよね。

業務時間外でも電話が来たら仕事の合図だったので、あの頃はとにかく着信が恐怖でした。。。

会社員生活の中で「自分の頭で考える」ことが減り、自分の感情に鈍くなっていた

とまあ、こんな感じで自分にとっては心が休まることのない生活を送ってました。
今考えたらすごくストレスだっただろうな〜と思うんですが、実はこの頃、この生活に不満があるってことに気がついていなかったんです。

なんか毎日辛いな〜(でも理由はよくわかっていない)みたいな感じ。

というのも仕事では上司や先輩に合わせて働いて・休日は仕事の疲れをなくすためにダラダラして、という生活を続けていたので、「自分の頭で考える」ということを滅多にしなくなった結果、自分の感情に鈍くなっていたんですよね・・・!(これ結構会社員あるあるだと思う)

そんな中とあることから、ホームページを作るスキル(Webデザイン)が欲しいな〜と思いスクールに入学することにしました。(仕事にしたいとかではなく、完全に興味)

▼通っていたスクールをよく聞かれるので貼っておきます。デジハリです。

あわせて読みたい

【みずほって誰?】「納得できる人生」を目指してちょっとがんばっている普通の人

そうすると、今までなんとなくスマホをいじったりテレビを見たりしていた時間を勉強に充てたことで、自然と「自分と向き合う時間」が取れるようになったんですよね。

そこでやっと、「あ〜わたし今の働き方を不満に思っているな」と気が付き、今まで一度も頭に浮かんでこなかった「退職・転職」を考えるようになりました。

勢いと流れでフリーランスになった

8ヶ月間のスクール通い(オンラインだけど)は、とっても楽しくてあっという間に終わりました。
この期間中に気持ちの変化があったのですが、大きかったのはこの2つ。

  • (その後どうするかは決まっていなかったけど)退職のタイミングを決め
  • Webデザインのスキルは仕事になるかもしれないこと、フリーランスという働き方をしている人がいること知った

スクール卒業後、定めた退職の時期まで少し時間があったので「せっかくならこのスキルを活かして副業を始めてみよう」と考え、サポートを受けつつ副業を開始。

副業のおかげでフリーランスとして働くイメージがなんとなく掴めるようになったものの「フリーランスなんて自分には無理だから」とうじうじしていたら退職の月になり、そのままぬるっとフリーランスデビューを果たしました。

「Web制作」って本当に自分のしたいことなのか・・・?

そんなこんなで、特にすごいスキルも自信もないままフリーランスとなり、「副業の続き」みたいな感じでフリーランスとして活動していた中、ぶつかった最初の壁が「Web制作って本当にしたいことなのかな・・・?」ということ。

必死に案件をこなす中で、少しずつ大きくなっていく違和感がありました。

・この作業苦手だな、、、
・スキルアップに限界を感じる
・このまま続けていていいのかな?
・なんか理想と違う気がする・・・

といったネガティブなことが頭に浮かぶようになり「Webデザイナーって自分のやりたいことじゃないような気がする」と思うようになったんですよね。

だけど「辞める」という選択は、今までやってきたことが全部無駄になってしまうような気がして、選ぶこともできず。
結局、いろんなことに手を出してみつつ、Web制作は「とりあえず続けてみる」ことにしました。

その結果、「Web制作のここは好きだけどここは苦手」ということに気がつくことができました。
そしてその「苦手」を手放すことで、Web制作を楽しいと思えるようになりました。

どなたかが、「努力して継続することで、楽しさが見えてくる」ということをおっしゃっていたのですが、ほんとーーーーーうにそう!

今同じように感じている方がいらっしゃれば、少し続けてみて「楽しさ」を感じる部分があるか?逆に「苦手」を感じているのはどの部分なのか?今一度自分自身と向き合ってみてください。

辞めるという選択は、その後でも遅くないと思います☺︎

自由な働き方 VS 立ちはだかる「安定収入の壁」

「フリーランスの不安」のトップ3に入るのが、不安定な収入問題ですよね。

会社員の頃は当たり前のようお給料日がくれば振り込まれていたお金が、フリーランスになると当たり前ではなくなります。
そしてわたしの場合、副業としては充分だった収入も本業となると不十分だったりして、なかなか安定しなかった時期もありました。

安定収入を求めて試行錯誤した結果、わかったことは(あくまでもわたしの経験から感じたことですが)こんな感じ。

  • フリーランスでも安定収入を得ることはできる
  • ただし安定を求めれば求めるほど自由度は下がる
  • 「安定×自由な働き方」を求めるなら、自分自身で集客できるようになる必要がある

フリーランスでも会社員のように業務委託で常駐すれば、安定した収入を得ることはできます。
が、わたしの理想とする働き方を叶えるのが難しそうだったので、結構悩みどころでした。

わたしの場合は、自分のサービスと業務委託両方で収入を得ています。
フリーランスはよくも悪くも自分でお仕事を選ぶことができるので、業務委託でも完全オンラインで対応できる案件を中心に受けさせていただいています☺︎

試行錯誤したからこそ、大切なことがわかってきた2年目

1年目は本当にさまざまなことにチャレンジしてきました。

2年目は新しいことにチャレンジをするというよりは、1年目で見えてきた自分の軸をしっかり立てて活動をしていきたいと思っています。
1年目で培ってきたものを、より深めていく感じですかね。

わたしが発信している理由・お仕事への想い

今、WebデザイナーなどのWeb制作に携わる職種を目指している方はとってもたくさんいらっしゃいます。
自分自身が感じていたようにフリーランスで活動していく方はもちろん、就職した方も、なかなか気軽に疑問を投げられる相手っていないと思うんですよね。

そういった方が、気軽に頼れる人・場所になれたらいいなと思っています。

わたしもまだまだ業界歴6年目・フリーランスとしては3年目です。
勉強しなければいけないこともたくさんあり、教えるというより一緒に考える・一緒にスキルアップしてくというスタンスでみなさんと向き合っています。

自分がど素人でIT業界に飛び込み上司や先輩にすごく助けられてきたこともあり、なるべくその人に寄り添ったサービスを提供していきたいし、し続けるためにいつまでも現役で制作にも携わっていくつもりです。

ここまでお話させていただいたように、試行錯誤した期間がありつつも、今のお仕事のかたちは自分でもとっても気に入っています☺︎
細かく見ると他にもやっていたりするのですが、今わたしがどんなお仕事をしているのか、ざっくりご紹介したいと思います。

講師・ サポート業

  • WordPressのオリジナルテーマ開発を学べる「WordPressマスター講座」
  • 選ばれるコーダーになるためのスキルやマインドを学べる「プロフェッショナルコーダー養成講座(11月リリース)」(どちらも運営は株式会社CORELILY)
  • おうちで習い事ができるアプリ「miroom」さんにてWordPress講座を開講
  • コーディングに関することを個別で質問できる「個別相談サービス」

などで講師をしています。

オンラインサロンの運営サポート

フリーランスWebデザイナーとして、自信を持って働ける私になるためのアカデミー「My Brand Design(旧フリーランスサロン)」の運営をサポートしています。

Webデザイナーがコンテンツがもりもりのオンラインサロン。
「どんなイベントをしたらメンバーさんは喜んでくれるかな〜」「どうしたらもっと良くなるかな〜」とイベント企画したり、仕組みの改善を考えたり、会員サイト周りの管理をしています。

Webサイト制作(実装)

「人に教える立場」でいるならば現場できちんと活躍していなければと考えているので、制作のお仕事は今後もやっていきたいことの一つです。

今はチームとしてお受けした制作の案件だったり、Webデザイナーさんから外注で実装部分の制作をお受けすることが多いです。

先日ホームページリニューアルを担当させていただいた相羽みうさんがインスタでシェアしてくださいました☺︎
(2022/10追記:現在はアカウント非公開のためフォロワーさん以外ご覧いただけなくなりました…!)

みずほへのお仕事依頼

お仕事に関する問い合わせはこちらからどうぞ。

あわせて読みたい

【みずほって誰?】「納得できる人生」を目指してちょっとがんばっている普通の人

RELATED POST

関連記事

ホームページをリニューアルしました|3度のリニューアルを振り返る